足の裏、かかとの痛み(足底筋膜炎)


- かかとから足裏にかけて痛い
- 歩き出す時に痛みが出る
- かかとに体重がかかると痛い
- 立ち仕事、歩き仕事がつらい
- 足の裏に力を入れると痛い
足底筋膜炎とは|【小牧】ハンズ鍼灸接骨院小牧院
足の指の基部からかかとにかけて、足底を覆っている薄い膜状の組織である「足底筋膜」が炎症を起こすことにより、微細な損傷が生じ、これが断裂して痛みが発生する症状を指します。
この症状は主に40~50代以上の年齢層で見られますが、若い年齢でもランニング、サッカー、バスケットボールなどのスポーツをする人々に発生することがあります。

「足底腱膜」はかかとから足の5本の指に向かって延びる頑丈な組織で、足底にアーチ状の構造を形成し、体重を支えつつ足裏への衝撃をクッションのように吸収する役割があります。
この足底腱膜は、継続的な運動による「走る」や「跳ぶ」といった動作、また「加齢」による組織の硬化によって、筋膜に亀裂が入り、断裂することで炎症が生じ、それが痛みの原因となります。
足底筋膜炎の原因|【小牧】ハンズ鍼灸接骨院小牧院
・年齢に伴う筋力低下(特に40代以上)
・スポーツによる過度の使用(オーバーユース)
・長時間の立ち仕事による過重負担
・体重の過剰(過度な肥満)による足裏への圧力
・不適切な靴の使用
・足首の硬直
・扁平足
・外反母趾
足底筋膜炎の症状|【小牧】ハンズ鍼灸接骨院小牧院
・朝起きて歩く際に強い痛みを感じますが、しばらくすると収まります。
・長時間座っていた後、急に歩き出すと痛みが発生します。
・かかとの骨の前内側を押すと激しい痛みが広がります。
・足裏の土踏まずまでが痛む感覚があります。
これらの症状が進行すると、組織が変性して治りにくくなります。さらに進行すると、硬くなった組織に骨が引っ張られ、それによって「骨棘」(こつきょく)と呼ばれるトゲ状の突起が形成されることがあります。
足底筋膜炎の施術方法|【小牧】ハンズ鍼灸接骨院小牧院
足底筋膜炎でお悩みの方が抱える主な問題は、大きく3つあります。
- 既に発生してしまった筋膜の断裂と炎症
- 足底部分の筋膜の柔軟性の喪失
- 姿勢不良による足裏への負担過剰状態
これらの課題に対処するため、ハンズ鍼灸接骨院小牧院では患者様に合ったアプローチを提供しています。
ハイボルテージ施術
既に発生してしまった筋膜の断裂と炎症に対しては、ハイボルテージ治療機器を用いて炎症が生じている箇所の細胞の活動を促進し自然な回復を促進します。

マッサージ施術
足底部分の筋膜の柔軟性の低下に対しては、患者様の状態に合わせて適切なマッサージ施術を提供します。足の裏だけでなく、膝の下全体の筋肉の状態やバランスも総合的に評価し、施術を行います。

骨盤矯正
姿勢不良による足裏の負担過剰状態に対して、ハンズ鍼灸接骨院小牧院では様々なアプローチを提供しています。具体的には、骨盤矯正による姿勢の改善や、インナーマッスルへのEMS施術(楽トレ)などが含まれます。これらのアプローチにより、体の歪みを根本的に改善することで足底筋膜炎だけでなく、腰痛、肩こり、頭痛などの慢性的な不調も総合的に解消されることが期待できます。

初回体験施術のご案内|【小牧】ハンズ鍼灸接骨院小牧院

※発症の原因がケガである場合、健康保険が適応になります。ご不明点ありましたらお気軽に問い合わせください。